Google AIY kitを再利用

,

太古の昔に購入したGoogle AIY Voice kit(v1)を再利用してみました。

Google AIY kitとは?

Googleが開発したRaspberry Piを使った学習キットで、いわゆるAIスピーカーを自作するVoice kitとカメラで撮ったが物体を認識するVision kitがありました(AIY Projectsのページ)。AIYはAIとDIYをかけ合わせた造語だと思います。私が購入したのはVoice kitの方で、前述のプロジェクトページにあるRaspberry pi Zeroを使ったバージョンではなく、Raspberry pi 3Bを使用したバージョンの方でした。

完成するとGoogleアシスタントと同じように利用できる装置が出来上がりました。ここから、各自色々改造してみてねといった感じだったのですが、当時の私は開発に使用するPythonをよくわかっていなかったりでそのままになっていました(今もPythonをよくわかってはいませんが)。

こいつをどうしたものかと

このキットに使用されていたRaspberry OSのバージョンはBusterでさすがに古く、ソフトウェアのアップデートも厳しくなってきました。これはもう分解して違う用途のサーバーなどに使おうかとも思っていたのですが、とはいえせっかくのスピーカーとか専用のHATもなにかに使えないかと考えていました。そんなときに別のRaspberry piの/boot/firmware/overlays/を眺めてみると。

/boot/firmware/overlays/の中にあるファイルの一覧の一部

しかもこのディレクトリにはREADMEファイルがあり、その中にはこのHATの使い方もありました。

Name:   googlevoicehat-soundcard
Info:   Configures the Google voiceHAT soundcard
Load:   dtoverlay=googlevoicehat-soundcard
Params: <None>

設定はこちらを参考にしました。具体的には

  • sudo sed -i -e "s/^dtparam=audio=on/#\0/" /boot/firmware/config.txtオーディオジャックからの出力を停止
  • dtoverlay=googlevoicehat-soundcard/boot/firmware/config.txtに追加

今回使用したHAT以外にも有名所のDACとかいろんなものがあるので、色々調べてみようと思います。

AYI Voice kitの転生先は?

そんなときにみつけたのはShairport-sync、なんでもAirPlay対応のスピーカーに返信させる事ができるそうです。コイツのビルドやセットアップには手こずりましたが、なんとか利用できるようになりました。

iPhoneの「ミュージック」アプリでAirPlayスピーカーを選択している画面

1番下にあるように「AIYkit」という名前でAirPlayスピーカーとして選択、再生できるようになりました。

今後はどうするか?

AirPlay対応スピーカーに転生しましたが、音質としてはさほど良いものではない可能性があります。その場合はインターネットラジオなどを聞くためのスピーカーにしようかと思っています。あと、ボタンとか、マイクの利用方法も調べていこうと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PAGE TOP